オリーブの本棚

読んだ本のこと

第1冊 『運の教科書』齋藤孝

公開設定になっていなかったため、ナンバーが前後さしています。

最近ツイてないと感じていた時、図書館で目に入った本。

 

「運」とか「運気」とかって、気になります。特に嫌なことや辛いことが連続している

時には・・・。

しかし、それを扱った媒体(本でもブログでも)となると、途端に胡散臭く感じて手に

取るのを躊躇するのも事実。

 

胡散臭いな、でも知りたいなの間で微妙に揺れる心(知らんがな)の隙間に、絶妙な感

じで入ってきたのが、この本。著名な教育学者だし、ものすごくスピリチュアルな内容

ではないだろう的な、安心感とでも言いましょうか。

 

以下、個人的に印象的に残ったことと感想です。

 

【印象的な箇所】

1.集中的・爆発的思いが、運を開いて未来をつくっていく

著者曰く、集中的・爆発的思いを「思念エネルギー」と言う。

それを強くするには、①紙に書く、②人に宣言するの2つの方法がある。

 

2.楽観と悲観のいいとこどりをする

気分は楽観的に、作業は悲観的にぬかりなく行う。

(同様の内容として、右手に「運」、左手に「合理的な考え方」が理想的とも述べれら

れている)

 

3.悪いものには近づかない

違和感が少しでも働いたら、絶対に話に乗らない。

 

4.重要な判断をする時は、自分をニュートラルな状態にする

ニュートラルな状態でない時、判断力は鈍る。そして、判断力が鈍っていると、いい運

はつかめない。

これだけあれば、とりあえず気分が良くなるものを手に入れる。体を温めるのも大切。

 

5.運の良い人にはルールがある

ルール1 自分のルールを持っている

ルール2 人付き合いをする

ルール3 機嫌と愛想が良い

ルール4 社会的な義務を果たす

 

【感想】

特段目新しいことは書かれていませんが、それこそがこの本がトンデモ本でない証拠

かもしれません。

 

重要な判断をする時は、自分をニュートラルな状態にしたうえで。これ、気をつけなく

ては。過度の楽観も悲観も、判断を誤る原因だと思うので。

 

”違和感が少しでも働いたら、絶対に話に乗らない”は、同感120%。

「何だか嫌だ、合わない」を感じた時、理屈を持ち出して自己説得したものの、結局違

和感が現実化したこと多数ですから。

 

上機嫌の大切さは、齋藤先生の他の著作(『上機嫌の作法』、『不機嫌は罪である』)

をあたろうと思います。